NAVERまとめに私の写真が掲載され、NAVERヘルプセンターに問い合わせしました。
要点のみ書くと・・
引用元のURLに写真のURLが貼られていて、ブログのURLを貼ってもらうよう
修正をお願いしたのです。
(削除をお願いしたわけではありません。)
その返事が届き、驚きました。
『NAVERまとめは、インターネット上の情報をユーザーの皆さまが一つのページにまとめて紹介できるサービスでございます。
まとめ投稿内容の修正・削除に関しましては、投稿されたご本人様のみ
行うことが可能でございますので、
行うことが可能でございますので、
投稿されたお客さまに対し、内容の修正・削除を行っていただけるよう、弊社よりお伝えいたします。

依頼のとおりに修正・削除が行われるかに関しましては、
申し訳ございませんが、弊社では保証いたしかねることとなります。
あらかじめご了承の程お願いいたします。 』
えっ、まさかの丸投げってこと~?

いろいろ検索してみると、著作権があるので引用元を明記することが必要とあります。
それで、こういう返事が届くってことは・・
自分の身は自分で守るしかないってことのようです。

私は知らなかったので、ブログを書かれている方はご注意くださいね~。
名前を入れるなどの工夫をするのがいいようで、私は名前を入れてたのですが・・。
NAVER利用規約
第3条(禁止事項)
利用者は、本サービスの利用に際して、以下に記載することを行なってはならず、また、以下の記載事項をおこなわないことを保証します。
(1)法令、裁判所の判決、決定もしくは命令、または法令上拘束力のある行政措置に違反する行為。
(2)公の秩序または善良の風俗を害するおそれのある行為(過度に暴力的な表現、露骨な性的表現、その他反社会的な内容を含み他人に不快感を与える表現を投稿、掲載、公開、送信する行為などを含みます。)。
(3)当社または第三者の権利(著作権、商標権、特許権等の知的財産権、名誉権、プライバシー権、その他法令上または契約上の権利を広く含みます。)を侵害する行為。
(4)当社または第三者になりすます行為または意図的に虚偽の情報を流布させる行為。
(5)当社の事前の同意を得ずに営利を目的として本サービスを利用する行為、異性との出会い、交際等を希望することが主な目的と認められる行為、その他本サービスが予定している利用目的と異なる目的で本サービスを利用する行為。
(6)反社会的勢力に対する利益供与その他の協力行為。
(7)宗教活動または宗教団体への勧誘行為。
(8)許諾なく第三者の個人情報、登録情報、利用履歴情報などを収集、開示または提供する行為。
(9)当社による本サービスの運営または他の利用者による本サービスの利用を妨害し、これらに支障を与える行為。
(10)上記(1)から(9)のいずれかに該当する行為を援助または助長する行為。
(11)その他、当社が不適当と判断した行為。
。。。
◆まさかの自分が犯罪者に!? 盗用にならないための引用と転載の区別と使い方
2014年9月23日 10時0分 livedoor
[追記]
その後時間はかかりましたが、投稿者が修正して下さっていました。
(気付いたのが、4月24日です。)
ありがとうございました。m-m
現在は共存の方向で考えを変えました。